2021年08月19日

奇跡の話は、譬え話

「困ります、ファインマンさん」 R.P.ファインマン
   大貫昌子 訳 岩波現代文庫

宗教への懐疑 p17〜

 「…(少年の頃)これまで長い間いろんな(ユダヤ教の)奇蹟の話を理解しようと苦しんできたのだ。このショックのおかげで、たくさんの奇蹟の疑惑にあっさり解決がついたのは確かだ。だが僕の心は楽にならなかった。
 「そんなことにいちいちびっくりするぐらいなら、なぜ日曜学校に来るんだね?」とラビは呆れてたずねた。
 「だってお父さんやお母さんがよこすんだもの。」
 このできごとをおやじたちに打ち明けた覚えはない。しかしラビが話したものか、とにかくこれ以来日曜学校を強制されることはなくなった。…
 とにかくこの事件のおかげで僕の心の葛藤は、あっというまに解決がついた。奇蹟というものは、たとえ自然現象と矛盾しても、もっと話が活き活きしてきて、聞く者にわかりやすいように作られたものだという理論の方に軍配があがったわけだ。しかし自然そのものにひとかたならぬ興味をもっていた僕は、そんな作り話なんかで自然をねじ曲げられるのは、どうしても我慢ができなかった。このようにして僕はだんだん宗教というものを信じられなくなってきたわけだ。」

(原文)
 「Here I had been struggling to understand all these miracles, and now−
well, it solved a lot of miracles, all right! But I was unhappy.
The rabbi said, “If it is so traumatic for you, why do you come to Sunday school?”
“Because my parents make me.”
I never talked to my parents about it, and I never found out whether the rabbi communicated with them or not, but my parents never made me go again. …
 Anyway, that crisis resolved my difficulty rather rapidly, in favor of the theory that all the miracles were stories made up to help people understand things “more vividly,” even if they conflicted with natural phenomena. But I thought nature itself was so interesting that I didn’t want it disordered like that. And so I gradually came to disbelieve the whole religion.」

--
自然法則を無視した奇蹟への不信

”all the miracles were stories made up to help people understand things ”
posted by Fukutake at 11:04| 日記