2021年07月28日

人間が選び取るチャンス

「悪について」 エーリッヒ・フロム 鈴木重吉 訳 紀伊国屋書店

自由について p200〜

「スピノザ、マルクス、フロイト、この三人の思想家は、「人間は独立と自由のために 闘い敗北し<うる>ことがあるという意味で、まさに決定論者であるが、本質的には 択一論者である。人間はある種の確知しうる可能性の中から選択しうること、そして 択一から惹起するものはその人間にかかっているのであって、人間が自らの自由を 喪失しない限りはその人間次第であることを、彼らは教えたのである。... かれらにとって、自由とは、必然性を意識して行為する以上のものであり。自由と は、人間が悪に対抗して善を選択する大きなチャンスであり ー 意識性と努力に基 づき、現実性可能性の中から選択をするチャンスでもあった。かれらの立場は決定論 でもなく、また非決定論でもなかった。それは現実的でかつ批判的なヒューマニズム であった。 ここでいうヒューマニズムの立場とは、本質的には旧約聖書の立場である。主は心 変わりにより歴史に干渉することはない。主は使徒や予言者に三重の使命をもたせ て派遣する。すなわち人間にある目標を示し、人間に自己の選択した結果を示し、悪 しき決定に抗議するという三重の使命を。人間の選択は人間のすることで、誰も、神 でさえも人間を「救う」ことはできない。この原理を最も明確に表現したものはイスラエ ルの人たちが王を立ててほしいといったときに、サムエルに対して言われた主の言葉 である、「今その声に聞き従いなさい。ただし深く彼らを戒めて、彼らを治める王のな らわしを彼らに示さなければならない」。サムエルは民に東洋の独裁制に厳しく批判 を与えた後、民がなおも王を求めたとき、主はサムエルに言われた「かれらの声を聞 き従い、かれらのために王を立てよ」(サムエル前書八・九九・二二)。 択一論を示す同様の趣旨は次の文にあらわれている。「自分は、今日あなたの前 に祝福と呪い、生と死を置いている。そうしてあなたは生を選んだのである」。人間は 選択できる。主は人間を救うことは出来ない。主のなしうることは、基本的な二者択一 すなわち、生と死に人間を直面させ ー 生を選ぶように人間を激励することである。

この基本的立場はまた仏教にもみられる。仏陀は人間をなやませる原因は煩悩で あることを知っていた。かれは人間が煩悩と苦悩にとりつかれ、輪廻転生の鎖につな がれたままであるか、煩悩を振り払い、苦悩と転生を終えるかのいずれかを選択せし めるようにした。人間はこの二つの現実的可能性から、そのひとつを選択することが できる、それ以外には人間に役だつ可能性なるものは存在しないのである。」

----
理性的な人間が下す選択のみが悪を避けることができる。
posted by Fukutake at 08:45| 日記

2021年07月26日

金印はニセモノ

「宮崎市定全集 21 日本古代」 より

金印(「漢委奴國王」) P225〜

「...この金印の発見はまったく偶然におこったことであり、学術的な用意のもとに行 われたものでなかったから、それが偽物ではないかと疑うものが多く、学界にその真 偽をめぐって、活発な議論が行われた。疑問のおもな点は、第一に鈕がへび形であ ること、第二に印文が刻劃であること、第三に印文の「漢委奴國王」の五文字につい てである。

まず蛇鈕であるが、漢制では諸国王は槖駝*(たくだ)、列侯はカメというのが通念で ある。ただし、委奴國王印の鈕はへびでなく、螭(みずち)の形に見るならこれで良い という説もある。また漢代の金属製の印は、多く鋳込んだ印であるが、玉の印璽も あって、それがすでに彫ったものであれば、金印を刻してもさしつかえないはずだとい う意見も成り立つ。 それより大きな問題は、やはり、「漢委奴國王」という印文の示す意味である。まず 問題になるのは、漢という字である。いったい中国の皇帝は、宇宙にただ一人存在し 全人類の主権者たるべきものなので、皇帝にはこれを時間的空間的に限定するよう な形容詞はいらない。したがって漢皇帝というような表現をとらず、つねにただ皇帝だ けである。しかるに中国以外の外国君主は、皇帝から王や公に封ぜられたさい、かな らず委託をうけた範囲を明記する。濊(わい)王とか滇(てん)王とかの類である。とこ ろでこの王はすでに皇帝から封ぜられたものであるから、そこには不必要な漢という 字を付する必要なまったくない。それに当時の印はいわゆる方寸という小さな面積で あるから、そこには不必要な漢という文字は表さないのが普通である。ましてこの委 奴國王がこの印を用いるのは、漢の朝廷もしくは楽浪郡など漢の地方官に書簡を送 るばあいだけであろうから、どうもこの漢という字はよけいなもののように思える。 しかも委奴國王に場合は、自ら大夫と称する使者が、洛陽に赴いて光武帝に朝賀 した上で印綬を賜わったのであるから、そこに漢とあるのは、やはりおかしいと思わ れる。

 次に委という字が倭を意味するならば、なぜ人偏をはぶいて委としたかの疑問があ るが、これは日本でも古代にみずから大委国と書いたことがあるから問題にしないで もよい。むしろ問題は國という字で、国王というよび方は後世になって普遍化したとな え方で、漢代には、委奴王とよぶのが当然である。また金印は国王でおわっている が、漢代の印の制度では、この下に章とか印とかの字が加わるはずである。これは 印をうけたものの階級によって、最高のものは璽、次が章、次が印である。委奴國王 は王といっても国王の印とは違うから、璽は許されなかったであろうが、章とか印とか 言葉が必要で、最近も中国雲南省内で「滇王之印」が発見されたという。 どうもこの金印は漢代印章の規格に合わないのである。そんなら委奴國王が勝手 にみずから作った私印であろうか。すると、いったい彼はこの印を誰のところへやる書 簡の封泥に用いたのだろうか。べつに大倭王がどこかにおって、そこへ奴国王が書簡をやるときにこの印をおし自分は漢からこのような印をもらっているぞ、というつもり だろうか。これに類したことは、匈奴単于とその配下の諸王、つまり漢の陪臣とのあい だに行われていたらしいが、どうも日本のばあいにはあてはまりそうにない。要する に、この金印はわけのわからないものであって、『後漢書』の記事をさらによく理解す る役にはたちそうにもない。」

槖駝*(たくだ) 駱駝(ラクダ)の異名。
---
偽造品だった!
posted by Fukutake at 08:22| 日記

2021年07月25日

働いたら食べる

「我々は働くために生きるのか ー ドイツ人禅僧の労働論ー」 ネルケ無方*
(「考える人」季刊誌 2014年 冬号 No.47より)

「「かつての百丈禅師は言って板ではないか『一日作されば、一日食らわず』と。甘 い生活を脱出して、大自然の中で自給自足をしようではないか。それは日本の現代 社会への問いかけにもなるはず」 百丈とは唐代の禅僧のこと。インドとは違い、中国の仏教僧は朝廷の支援で生活し ていたと聞く。ところが、唐代の中頃から仏教界の堕落が問題視され、一時期は僧侶 への寄付も禁じられた。多くの叢林(僧侶の共同体)はそのときから廃滅に向かって いたようだ。 その大ピンチをチャンスに変えたのが百丈だった。戒律を抜本的に改革。作務すな わち肉体労働こそ仏弟子にふさわしい修行だとした。この一八〇度の方針変更が、 仏教の後世への発展に繋がったと言われている。 百丈の精神を伝える有名な公案がある。 ある日、年老いた百丈が農作で使う鍬やスコップをいくら探しても見つけることがで きなかった。師匠の身体を心配した弟子たちが隠していたのだ。すると百丈は断食に 入ってしまった。不思議に思った弟子の問いに対して、有名な禅語が返ってきた。 一日不作、一日不食 この言葉は、「働かざる者は食うべからず」という意味ではないのだ。正しくは、「食 物は天地からいただいた命の源。だから食べることは大事な修行である。同様に、作 務のエネルギーも天地からいただいたものであり、それは食べるための手段ではな く、食物と同じように天地からの贈り物なのである」という意味である。 悟りの上にあぐらをかいて、人々の施しを受けるだけが托鉢ではない。鍬やスコップ を持って田畑に向かう姿こそ、本当の仏道修行なのである。 天地も施し、空気も施し、水も施し、植物も施し、動物も施し、人も施す。施し合い。 われわれはこの布施し合う中にのみ、生きておる」(沢本興道『禅に聞け』) 安泰寺を再興した禅僧の言葉である。托鉢とは一方が一方に施すというような関係 ではなく、作務が天地からの贈り物であれば、それは「自然へのお布施」ともなる。 田畑を耕すということは、自分の命を耕すことー。残念ながら現代は、僧侶が自ら農 作業に携わるという伝統は途切れてしまったようだ。安泰寺以外で自給自足の生活 をおくっている修行寺を寡聞にして私は知らない。」

----
ネルケ無方* 一九六八年ドイツ生まれ。兵庫県にある曹洞宗 安泰寺住職。
posted by Fukutake at 08:43| 日記