「味わい深き 病の歌」 松村由利子 「考える人」季刊誌 2016年冬号より
p56〜
「無理すればかならず腫れる扁桃腺その先の無理をすることのあり
風邪の引き始めは変にかなしくて古い雑誌を眺め過ごす
微熱でも寝かせてくれる君に甘え素麺ゆでる音を聞いてる
かならず治る病気だからと繰り返し誰もが言へば治らぬような
たんたらたらたんたらたらと雨滴(あまだれ)が痛むあたまにひびくかなしさ(石川啄木)
リウマチは尋常ならぬ痛みにてをりをりわれを尊大にする
透析の夫に付き添ひ読む文庫イワン・カラマーゾフの長広舌終はらず
失ひしわれの乳房に似し丘あり冬は枯れたる花が飾らむ
ひと息にビール飲み干す夢を見き術後一年胃のなきわれは
失くしたる文語文法ふたたびを暗記してゆく夕べかななかな
一世紀すぎて人類(ひと)は筋ジスを治せぬ月まで出掛けし力
おつとせい氷に眠るさいはひを我も今知るおもしろきかな
ふとんの上でおおかゆすするあと何度なおる病にかかれるだろう」
----
病が与えてくれた贈りものか。
2021年07月29日
方丈記 後段
「方丈記」 (付 現代語訳 簗瀬一雄 訳注) 角川ソフィア文庫
第二十五段
「仮に、自分が人かずにはいらないつまらない身分で、権力者の隣に住むことになったとすると、たいへんうれしいことがあっても、そのままの気持ちをあらわして、大いに楽しむことができない。悲しみが痛烈であっても、あらわに声を立てて泣くことができないのだ。行動すべてについて不安で何をするにもびくびくしている様子は、たとえてみると、雀が鷹の巣に近づいたようなものだ。仮に、貧乏で、金持ちの家の隣に住んだとすると、朝に晩に、みすぼらしい自分のみなりをはずかしく思い、家への出入りにも、隣のごきげんをとるようなことになるのだ。妻や子が、また召使が隣をうらやましがる様子が目にふれるにつけ、金持ちの家の人が、自分たちをばかにして、いばりくさっている気配を感じとるにつけて、自分の心が、気にすれば、気にするたびに動揺して、一時(いっとき)として、安まることがないのだ。かりに、隣家のたてこんだ土地に住むとすると、近くに火事があった場合、類焼をまぬがれることができない。かりに、へんぴな土地に居住するとすると、よそへの往来にやっかいで、盗賊におそわれる心配が多い。また、権力のあるものは、欲が深いし、身よりのないものは、他人から軽く見られる。財産があれば、心配が多いし、貧乏なら、人をうらやむ心が強いというぐあいだ。他人にたよると、自分が自分のものでなく、他人の所有になってしまう。他人を世話すると、その人に対する愛情にひかれて、心の自由を保つことができなくなる。世間のしきたりにしたがえば、自主性を失って、窮屈だ。したがわなければ、非常識な狂人みたいに見られる。 ーどこに住んだら、どんなことをしたら、しばらくの間だけでも、わが身を安住させ、ほんの少しの間だけでも、心の不安を休ませることができるのだろうか。 ー人間に生まれた以上、とてもできそうにないことだ。」
(原文)
「もし、おのれが身、数ならずして、権門のかたはらにをるものは、深くよろこぶ事あれども、大きに楽しむにあたはず。なげき切(せち)なる時も、声をあげて泣く事なし。進退安からず、立ち居につけて、恐れおののくさま、たとへば、雀の鷹の巣に近づけるごとし。もし、貧しくして、富める家の隣にをるものは、朝夕、すぼき姿を恥ぢて、へつらひつつ出(い)で入る。妻子・童僕のうらやめる様を見るにも、福家の人のないがしろなる気色を聞くにも、心念念に動きて、時として安からず。もし、狭き地にをれば、近く炎上ある時、その災をのがるる事なし。もし辺地にあれば、往反(わうばん)わづわひ多く、盗賊の難はなはだし。また、いきほひあるものは貪(とん)欲ふかく、独(とく)身なるものは、人にかろめらる。財(たから)あれば、おそれ多く、貧しければ、うらみ切なり。人を頼めば、身、他の有なり。人をはぐくめば、心、恩愛(おんない)につかはる。世にしたがへば、身、くるし。したがはねば、狂せるに似たり。いづれの所を占めて、いかなる業をしてか、しばしもこの身を宿し、たまゆら*も心を休むべき。」
たまゆら* しばらくの間だけでも。
-----
第二十五段
「仮に、自分が人かずにはいらないつまらない身分で、権力者の隣に住むことになったとすると、たいへんうれしいことがあっても、そのままの気持ちをあらわして、大いに楽しむことができない。悲しみが痛烈であっても、あらわに声を立てて泣くことができないのだ。行動すべてについて不安で何をするにもびくびくしている様子は、たとえてみると、雀が鷹の巣に近づいたようなものだ。仮に、貧乏で、金持ちの家の隣に住んだとすると、朝に晩に、みすぼらしい自分のみなりをはずかしく思い、家への出入りにも、隣のごきげんをとるようなことになるのだ。妻や子が、また召使が隣をうらやましがる様子が目にふれるにつけ、金持ちの家の人が、自分たちをばかにして、いばりくさっている気配を感じとるにつけて、自分の心が、気にすれば、気にするたびに動揺して、一時(いっとき)として、安まることがないのだ。かりに、隣家のたてこんだ土地に住むとすると、近くに火事があった場合、類焼をまぬがれることができない。かりに、へんぴな土地に居住するとすると、よそへの往来にやっかいで、盗賊におそわれる心配が多い。また、権力のあるものは、欲が深いし、身よりのないものは、他人から軽く見られる。財産があれば、心配が多いし、貧乏なら、人をうらやむ心が強いというぐあいだ。他人にたよると、自分が自分のものでなく、他人の所有になってしまう。他人を世話すると、その人に対する愛情にひかれて、心の自由を保つことができなくなる。世間のしきたりにしたがえば、自主性を失って、窮屈だ。したがわなければ、非常識な狂人みたいに見られる。 ーどこに住んだら、どんなことをしたら、しばらくの間だけでも、わが身を安住させ、ほんの少しの間だけでも、心の不安を休ませることができるのだろうか。 ー人間に生まれた以上、とてもできそうにないことだ。」
(原文)
「もし、おのれが身、数ならずして、権門のかたはらにをるものは、深くよろこぶ事あれども、大きに楽しむにあたはず。なげき切(せち)なる時も、声をあげて泣く事なし。進退安からず、立ち居につけて、恐れおののくさま、たとへば、雀の鷹の巣に近づけるごとし。もし、貧しくして、富める家の隣にをるものは、朝夕、すぼき姿を恥ぢて、へつらひつつ出(い)で入る。妻子・童僕のうらやめる様を見るにも、福家の人のないがしろなる気色を聞くにも、心念念に動きて、時として安からず。もし、狭き地にをれば、近く炎上ある時、その災をのがるる事なし。もし辺地にあれば、往反(わうばん)わづわひ多く、盗賊の難はなはだし。また、いきほひあるものは貪(とん)欲ふかく、独(とく)身なるものは、人にかろめらる。財(たから)あれば、おそれ多く、貧しければ、うらみ切なり。人を頼めば、身、他の有なり。人をはぐくめば、心、恩愛(おんない)につかはる。世にしたがへば、身、くるし。したがはねば、狂せるに似たり。いづれの所を占めて、いかなる業をしてか、しばしもこの身を宿し、たまゆら*も心を休むべき。」
たまゆら* しばらくの間だけでも。
-----
posted by Fukutake at 13:30| 日記
日本への圧迫
「宮崎市定全集 16 近代」 より 中国のめざめ
ワシントン会議 P315〜
「パリの講和会議において、中国と組んで日本を圧迫しようとして失敗したアメリカ は、執拗にその初志を貫徹しようと、あらゆる努力を続ける。このところのアメリカは、 欧州大戦に軍隊を送りこんで、ドイツにとどめをさしたという自負心から、ちょうどその ころの日本にも現れた戦争成金のように、前後のみさかいもなく、金力にものをいわ せて思い上がった行動をとるのが常であった。大統領ウィルソンがあれほど熱心に首 唱した国際連盟も、いざそれができ上がった暁に、当のアメリカが加入を拒否したの である。どんな内部事情があったにせよ、こういう場合には、大統領の顔は自分の顔 だと思って、大統領の面子を立ててやるのが当然で、それが国際的礼儀というもの だ。 パリで議定された対独平和条約でもアメリカはその中の膠州湾関係の条項を保留 するという態度にでた。ウィルソンに代わった新大統領ハーディングじは、国際連盟 の方は抛り放しにしたが、中国問題については熱心にその対日強硬政策を推進しよ うとした。かれの描いた構想は、国際連盟とはまったく別個に、中国に利害関係をも つ諸国を集めて国際会議を開き、その場で日本をやっつけようというにあった。そして このような国際会議を主催するということは、とりも直さずアメリカがいまや世界の覇 者となったぞ、という印象を世界に示す好機会でもあった。そこで同時に海軍軍縮案 が持ち出され、これは当時の列強の国力を等差をつけた公認番付の制定を意味し た。
会議を実際に運営したのは、アメリカ国務相ヒューズであり、一九二一年八月、ワシ ントンにおいて国際会議を開くための招待状が各国に送られた。日本の原内閣は全 権として徳川家達と加藤友三郎を任命した。原はみずから爵位を受けず、平民宰相 と称せられたが、パリ講和会議における西園寺公爵といい、ワシントン会議における 一六代将軍といわれた徳川公爵といい、妙なところに貴族主義を発揮した。原内閣 は最初の政党内閣で、国内にうるさ型の小姑が多かったから、これはむしろ対内政 策の方が主であったかもしれない。 中国は当時徐世昌大総統の下に直隷派は全盛を極め、内閣総理として靳雲鵬(き んうんほう)が任にあった。靳はもと段祺瑞派であったが、徐樹錚に対立して直隷派 に走ったものである。イギリスの後援を頼み排日を常習とする直隷派の盛時にワシン トン会議が開かれたことは、日本の立場をとくに不利にした。
中国全権はさきにパリ 会議に活躍した顧維鈞、施肇基らが任命された。両人共アメリカ留学生出身で英語 が巧く、アジ演説に適していた、 この会議には南方の広東軍政府は無視されて招請状を受けなかった。当時アメリカ 政府も北京政府のみを唯一の正統政府と認めていたのである。孫文みずから正統政 府をもって任じているので、北京政府の行動も、今度の会議もなんら広東政府を拘束 せぬことを声明した。北京政府はよって孫文に対し、広東からも代表を派遣されたい と勧めたが、孫文はこれを拒否した。かれは別にアメリカ政府に対し、広東政府を正式に受け入れるべきことを要求したが、これはアメリカ側から拒否された。ワシントン 会議はアメリカ流に鳴り物入りで華々しく開催されたにもかかわらず、大事なところで 釘が一本ぬけていた。中国内部における南北問題をぜんぜん考慮に入れていなかっ たからであるそしてこの態度が、孫文にロシアと結合させる結果を招いたのであっ た。 ワシントン会議を開催したあメリカの目的はいろいろあるが、ただ共通な点は、どれ ひとつとして日本に関係せぬものはなかったことである。」
----
列強による日本イジメ。
ワシントン会議 P315〜
「パリの講和会議において、中国と組んで日本を圧迫しようとして失敗したアメリカ は、執拗にその初志を貫徹しようと、あらゆる努力を続ける。このところのアメリカは、 欧州大戦に軍隊を送りこんで、ドイツにとどめをさしたという自負心から、ちょうどその ころの日本にも現れた戦争成金のように、前後のみさかいもなく、金力にものをいわ せて思い上がった行動をとるのが常であった。大統領ウィルソンがあれほど熱心に首 唱した国際連盟も、いざそれができ上がった暁に、当のアメリカが加入を拒否したの である。どんな内部事情があったにせよ、こういう場合には、大統領の顔は自分の顔 だと思って、大統領の面子を立ててやるのが当然で、それが国際的礼儀というもの だ。 パリで議定された対独平和条約でもアメリカはその中の膠州湾関係の条項を保留 するという態度にでた。ウィルソンに代わった新大統領ハーディングじは、国際連盟 の方は抛り放しにしたが、中国問題については熱心にその対日強硬政策を推進しよ うとした。かれの描いた構想は、国際連盟とはまったく別個に、中国に利害関係をも つ諸国を集めて国際会議を開き、その場で日本をやっつけようというにあった。そして このような国際会議を主催するということは、とりも直さずアメリカがいまや世界の覇 者となったぞ、という印象を世界に示す好機会でもあった。そこで同時に海軍軍縮案 が持ち出され、これは当時の列強の国力を等差をつけた公認番付の制定を意味し た。
会議を実際に運営したのは、アメリカ国務相ヒューズであり、一九二一年八月、ワシ ントンにおいて国際会議を開くための招待状が各国に送られた。日本の原内閣は全 権として徳川家達と加藤友三郎を任命した。原はみずから爵位を受けず、平民宰相 と称せられたが、パリ講和会議における西園寺公爵といい、ワシントン会議における 一六代将軍といわれた徳川公爵といい、妙なところに貴族主義を発揮した。原内閣 は最初の政党内閣で、国内にうるさ型の小姑が多かったから、これはむしろ対内政 策の方が主であったかもしれない。 中国は当時徐世昌大総統の下に直隷派は全盛を極め、内閣総理として靳雲鵬(き んうんほう)が任にあった。靳はもと段祺瑞派であったが、徐樹錚に対立して直隷派 に走ったものである。イギリスの後援を頼み排日を常習とする直隷派の盛時にワシン トン会議が開かれたことは、日本の立場をとくに不利にした。
中国全権はさきにパリ 会議に活躍した顧維鈞、施肇基らが任命された。両人共アメリカ留学生出身で英語 が巧く、アジ演説に適していた、 この会議には南方の広東軍政府は無視されて招請状を受けなかった。当時アメリカ 政府も北京政府のみを唯一の正統政府と認めていたのである。孫文みずから正統政 府をもって任じているので、北京政府の行動も、今度の会議もなんら広東政府を拘束 せぬことを声明した。北京政府はよって孫文に対し、広東からも代表を派遣されたい と勧めたが、孫文はこれを拒否した。かれは別にアメリカ政府に対し、広東政府を正式に受け入れるべきことを要求したが、これはアメリカ側から拒否された。ワシントン 会議はアメリカ流に鳴り物入りで華々しく開催されたにもかかわらず、大事なところで 釘が一本ぬけていた。中国内部における南北問題をぜんぜん考慮に入れていなかっ たからであるそしてこの態度が、孫文にロシアと結合させる結果を招いたのであっ た。 ワシントン会議を開催したあメリカの目的はいろいろあるが、ただ共通な点は、どれ ひとつとして日本に関係せぬものはなかったことである。」
----
列強による日本イジメ。
posted by Fukutake at 08:23| 日記