2021年06月18日

殺人者と警官の涙

「心 −−日本の内面生活の暗示と影響−−」ラフカディオ・ハーン著 
 平井呈一訳 岩波文庫

停車場で p10〜

 「…やがて、ひとりの警部の手によって、改札口からつきだされるようにして、罪人が出てきた。いかにも兇悪な人相をした、がらの大きな男である。首をうなだれ、両手をうしろ手にくくりあげられていた。罪人も、それから附き添いの警部も、ふたりとも改札口の前のところで、ちょっと立ち止まった。見物人はよく見ようとして、どっと前へ押し出した。が、物をいうものは、ひとりもいない。そのとき、警部が大きな声でどなった。
 「杉原さん! 杉原おきびさん! ここにきておられますか?」 
 すると、さっきから背中に子どもを負ぶって、わたしのそばに立っていた、小がらでやせぎすな女のひとが、「はい!」と答えて、人ごみのなかを押しわけて前へすすみ出た。この女の人が、殺された巡査の未亡人だったのである。背中の子どもは殺された人の息子であった。警部が手を振ってみせたので、見物人はあとへ下がって、懲役人と付き添いの警部のまわりに場所をあけた。そのあいた場所に、子供を背負った女のひとは、殺人犯人と向かいあって、立った。あたりは死のごとく、闃(げき)として静まりかえっている。
 やがて警部が、その女のひとに向かってではなく、背中に負ぶさっている子どもに向かって、しみじみと言い聞かせるように語りだした。低い声だったけれど、ことばははっきりしていたので、わたしは、一言一句洩らさず聞くことができた。
 「坊ちゃん、これがね、四年前に、あなたのお父さんを殺した男ですぞ。あなたは、あの時はまだ、生まれておいでなさんなかった。お母さんのお腹んなかにいなすったんだったね。今ね、坊ちゃん、あんたを可愛がって下さるお父さんがいなさらないのは、この男のしわざなのですぞ。よくごらんなさい。この男を。(と、ここで警部は、罪人のあごに手をかけ、おい、顔を上げろ、ときびしく命じた。)ようくごらんなさい。坊ちゃん。恐がることは、ちっともありませんぞ。おいやだろうが、こりゃ、あなたの務めなんだからね。ようく見てやるんですぞ。」
 子どもは、つぶらな目をぱっちりとひらいて、母親の肩ごしに、こわごわ相手を見つめた。が、すぐにベソをかきだした。涙がぽろぽろとこぼれた。しかし、泣きながらも、子どもは、なおも相手のすくみ入る顔を、まともにじっと睨んだ。睨んで、睨めつけた。
 見物人は、みな、息の根が止まったようであった。
 そのとき、ふと、わたしは、罪人の顔が歪むのを見た。と見るうちに、罪人は、手錠をはめられた身も忘れて、いきなりそこへ、へたへたとくずれ折れたとおもうと、顔を泥にうずめるようにすりつけたまま、のどのつまったような声で叫びだしたのである。その声は、いかにも見物人の胸を震わせるような、悔悛の情きわまった声であった。
 「堪忍してくんなせえ。堪忍してくんなせえ。坊ちゃん、あっしゃ、なにも怨みつらみがあってやったんじゃねんでござんす。ただもう、逃げてえばっかりに、ついこわくなって、無我夢中でやった仕事なんで。…あっしゃ悪い野郎でござんす。極悪人でござんす。あっしゃ罪のかどで、これから死にに行くところでござんす。あっしゃ死にてえんです。よろこんで死にます。だから、坊ちゃん……どうか可哀そうな野郎だとおぼしめしなすって、あっしのこたあ、勘弁してやっておくんませえまし。お願えでござんす。……」
 子どもは、そういわれても、やはり黙って泣いていた。警部は、震えている罪人を引き起した。それまで唖のように声を呑んでいた見物の群れは、そのときふたりを通すために、左右に道を分けた。と、いきなり群集全体が、きゅうにしくしくすすり泣きをはじめだしたのである。わたくしは、色の黒いその附き添いの警部が、わたしの側を通り過ぎたとき、かつて自分が見たことのないものを、いや、だれも見たことのないものを −−おそらく、この先、二どと見ようと思っても見られないものを −−日本の警官の涙をそこに見たのであった。」

----
罪人の涙と被害者の息子の涙、警部の涙。
posted by Fukutake at 08:15| 日記

紫式部日記

「紫式部日記」 桑原博史 監修 (新明解 古典シリーズ 6)三省堂

紫式部日記 冒頭部分 p196〜

「秋のけはひ入り立つままに、土御門殿のありさま、いはむかたなくをかし。池のわ たりの梢ども、遣水のほとりの草むら、おのがじし色づきわたりつつ、おほかたの空の 艶なるに、もてはやされて、不断の御読経の声々、あはれまさりけり。 やうやう涼しき風のけはひに、例の絶えせぬ水のおとなひ、夜もすがら聞きまがは さる。 御前にも、近うさぶらふ人々、はかなき物語するを、聞こしめしつつ、なやましうおは しますべかめるを、さりげなくもてかくさせたまへる御有様などの、いとさらなることな れど、うき世のなぐさめには、かかる御前をこそたづねまゐるべかりけれと、うつし心 をばひきたがへ、たとしへなくよろづ忘らるるも、かつはあやし。」

(通釈) 「秋らしい風情が次第に深まっていくにつれて、土御門邸のようすは、いいようもなく 趣がある。池のあたりの木々の梢や、遣水のほとりの草むらは、それぞれ一面に色 づき、そこら一帯の空(のようす)も優美であるのに、(いっそう)引き立てられて、(おり から響いてくる僧たちの)不断の御読経の声々も、いっそうしみじみと心にしみて感じ られることである。 (夜に入って)しだいに涼しくなった風のそよめきに、いつもの絶えることのない遣水 の音が(読経の声と溶け合うようにして)一晩中まぎらわしく聞こえてくる。 中宮様も、おそば近くお仕えしている女房たちが、とりとめもない話をするのを、お 聞きになりながら(ご懐妊中なので)ご気分が悪くていらっしゃるであろうに、なにげな いふうにつとめてお隠しになっていらっしゃる(その)ごようすなどが、まったく今さら言 うまでもないことだが、つらいこの世の慰めには、こういうお方をこそお探ししてでもお 仕え申すべきであったのだと、ふだんの(ふさいだ)気持ちとはうって変わって、たとえ ようもなくすべて(の心の憂さ)が忘れられてしまうのも、一方ではまた不思議なことで ある。」

---
(背景:一条天皇の中宮彰子は、お産のために父藤原道長の邸宅である土御門殿に 里下がりしていた。作者の紫式部は夫と死別したが道長の要請があって彰子のもと に出仕した。その頃はすでに『源氏物語』の執筆が進められていた。)
posted by Fukutake at 08:10| 日記