「遠野物語 山の人生」 柳田国男 著 岩波文庫
遠野物語 名誉の猟人 三題 p41〜
「六〇
和野村の嘉兵衛爺、雉子小屋に入りて雉子を待ちしに狐しばしば出でて雉子を追う。あまり憎ければこれを撃たんと思い狙いたるに、狐は此方を向きて何ともなげなる顔してある。さて引金を引きたれども火移らず。胸騒ぎして銃を検せしに、筒口より手元のところまでいつのまにかことごとく土をつめてありたり。」
「六一
同じ人六角牛(山)に入りて白き鹿に逢えり。白鹿は神なりと言い伝えあれば、もし傷つけて殺すこと能わずば、必ず祟りあるべしと思案せしが、名誉の猟人なれば世間の嘲りをいとい、思い切りてこれを撃つに、手応えはあれども鹿少しも動かず。この時もいたく胸騒ぎして、平生魔除けとして危急の時のために用意したる黄金の丸を取り出し、これを蓬(よもぎ)を巻きつけて撃ち放したれど、鹿なお動かず、あまり怪しければ近よりて見るに、よく鹿の形に似たる白き石なりき。数十年の間山中に暮らせる者が石と鹿とを見誤るべくもあらず、全く魔障の仕業なりけりと、この時ばかりは猟を止めばやと思いたりきという。」
「六二
また同じ人、ある夜山中にて小屋を作るいとまなくて、とある大木の下に寄り、魔除けのサンズ縄をおのれと木のめぐりに三囲(みめぐり)引きめぐらし、鉄砲を竪(たて)に抱えてまどろみしに、夜深く物音のするに心づけば、大なる僧形の者赤き衣を羽のように羽ばたきして、その木の梢に蔽いかかりたり、すわやと銃を打ち放せばやがてまた羽ばたきして中空(なかぞら)を飛びかえりたり。この時の恐ろしさも世の常ならず。前後三たびまでかかる不思議に遭い、そのたびごとに鉄砲を止めんと心に誓い、氏神に願掛けなどすれど、やがて再び思い返して、年取るまで猟人の業を棄つること能わずとよく人に語りたり。」
-------
山の不思議は無くならない。
2021年05月04日
ロンドンの三島由紀夫
「ロンドン通信」 「三島由紀夫全集31」 新潮社 1975年
p580〜
「英国文化振興會の招きで、ロンドンへ私がやつて来たのと同時に、ロンドンには春が来て、外套も要らぬ暖かさになつた。
私は外國の町を、地圖を片手に、丁度犬がオシッコをして道を覚えるやうに、一歩一歩、道筋をたしかめながら歩くのが好きだ。幸いホテルが大英博物館のすぐ裏だから、テームズ河も散歩にほどよい距離にあり、行かうと思へば、ピッカデリー・サーカスへさへ歩いて行ける。着いた午後にはナショナル・ギャレリーまで歩き、三度目の對面ながら、ターナアの「ユリシーズ」、その光、その雲、その眩耀の世界に心を奪はれた。…
川ぞいにほんの二、三日帆を下ろして止まってゐるやうに見える、クリームいろの帆柱と黒い船體の機帆船は、實はもう永久に出帆することはない。それは南極探検のスコット大尉の船、ディスカヴァリー號であつて、中に入れば、大尉に或るレディーから贈られたスノウ・スキーだの、菓子の屑などがまだそのままに納めてある。…
ロンドンに着いた朝、私にとつては「金閣寺」の譯者であり。年来の友であるコロンビア大學のアイヴァン・モリス氏夫妻が、ロンドンに来てゐるを知つて、喜んだ。氏の近著の「光源氏の世界」が、ダフ・クーパア賞を受けたその授賞式に出るために来たのださうだ。
ダフ・クーパア賞とは、戦前に海相をつとめた政治家で、タレイランなどの傳記の作者としても名高いクーパア氏が、死後、ノン・フィクションに限って與へるためにのこした賞で、今年で九回目の受賞の由だが、レイディー・ジョーンズの美しい邸に、二百人の客を集めたその席で、前首相のマクミラン氏がモリス氏に賞を授與したのち、洒脱なスピーチをした。
「私が若かったとき、ダフ・クーパアも若かつた。幸福な時代だった、特に上流階級にとつては」と、白髪の前首相は感慨深げに言つた。「それはたのしい、幸福な時代だった。その人生のたのしみは永遠に失はれた」…
モリス氏はこれにこたえて挨拶をし、「紫式部の時代には、京都から五十マイルのところへ行くにも一週間仕事だつたから、私がかうして三千マイル離れたニューヨークから一日で、賞をいただきに飛んで来たときいたら。紫式部は信じてくれないだらうし、また、式部は一向稿料をもらつた形跡がないから、私のことをきいたら恨みに思ふでせう」などと語った末、わざとこの著書に對する無理解な書評を面白く紹介して、お客を笑はせた。…」
-----
ロンドン散歩
p580〜
「英国文化振興會の招きで、ロンドンへ私がやつて来たのと同時に、ロンドンには春が来て、外套も要らぬ暖かさになつた。
私は外國の町を、地圖を片手に、丁度犬がオシッコをして道を覚えるやうに、一歩一歩、道筋をたしかめながら歩くのが好きだ。幸いホテルが大英博物館のすぐ裏だから、テームズ河も散歩にほどよい距離にあり、行かうと思へば、ピッカデリー・サーカスへさへ歩いて行ける。着いた午後にはナショナル・ギャレリーまで歩き、三度目の對面ながら、ターナアの「ユリシーズ」、その光、その雲、その眩耀の世界に心を奪はれた。…
川ぞいにほんの二、三日帆を下ろして止まってゐるやうに見える、クリームいろの帆柱と黒い船體の機帆船は、實はもう永久に出帆することはない。それは南極探検のスコット大尉の船、ディスカヴァリー號であつて、中に入れば、大尉に或るレディーから贈られたスノウ・スキーだの、菓子の屑などがまだそのままに納めてある。…
ロンドンに着いた朝、私にとつては「金閣寺」の譯者であり。年来の友であるコロンビア大學のアイヴァン・モリス氏夫妻が、ロンドンに来てゐるを知つて、喜んだ。氏の近著の「光源氏の世界」が、ダフ・クーパア賞を受けたその授賞式に出るために来たのださうだ。
ダフ・クーパア賞とは、戦前に海相をつとめた政治家で、タレイランなどの傳記の作者としても名高いクーパア氏が、死後、ノン・フィクションに限って與へるためにのこした賞で、今年で九回目の受賞の由だが、レイディー・ジョーンズの美しい邸に、二百人の客を集めたその席で、前首相のマクミラン氏がモリス氏に賞を授與したのち、洒脱なスピーチをした。
「私が若かったとき、ダフ・クーパアも若かつた。幸福な時代だった、特に上流階級にとつては」と、白髪の前首相は感慨深げに言つた。「それはたのしい、幸福な時代だった。その人生のたのしみは永遠に失はれた」…
モリス氏はこれにこたえて挨拶をし、「紫式部の時代には、京都から五十マイルのところへ行くにも一週間仕事だつたから、私がかうして三千マイル離れたニューヨークから一日で、賞をいただきに飛んで来たときいたら。紫式部は信じてくれないだらうし、また、式部は一向稿料をもらつた形跡がないから、私のことをきいたら恨みに思ふでせう」などと語った末、わざとこの著書に對する無理解な書評を面白く紹介して、お客を笑はせた。…」
-----
ロンドン散歩
posted by Fukutake at 08:29| 日記
2021年05月03日
名言
「英文対訳 世界を動かした名言」 J.B.シンプソン 隈部まち子・訳
講談社+α文庫
「ヘレン・ケラー
私は、すばらしく尊い仕事をしたいと心から思っているの。でも私がやらなければならないのは、ちっぽけな仕事をも、すばらしくて尊い仕事と同じように、立派にやり遂げることなのよ。」
(I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.)
ジョゼフ・ブロドスキー
人生は、本当のところはね、悪と善との闘いではないよ。悪と最悪との闘いなんだよ。
(Life−the way it really is – is a battle not between Bad and Good but Bad and Worse.)
ロナルド・レーガン
英雄たちは、ふつうの人よりずば抜けて勇敢だというわけではない。ただ五分間だけよけいに、ふつうより勇敢なのです。
(Heroes may not be braver than anyone else. They’re just braver five minites longer.)
モニカ・ボールドウィン
朝、目覚めるときが二四時間のうちもっとも素晴らしい、といつも思います。どんなに疲れ切って、やるせなくても、きっと何かが起きるに違いないと思えるからです。絶対と言っていいくらい何も起こらないんですが、それでも、ちっともかないません。絶対に起こらないとは言えませんから。
(I have always felt that the moment when first you wake up in the morning is the most wonderful of 24 hours. No matter how weary or dreary you may feel, you possess the certainty that … absolutely anything may happen. And the fact it practically always doesn’t, matters not one jot. The possibility is always there.)
------
ほんの少しの差が大きな差になる。
講談社+α文庫
「ヘレン・ケラー
私は、すばらしく尊い仕事をしたいと心から思っているの。でも私がやらなければならないのは、ちっぽけな仕事をも、すばらしくて尊い仕事と同じように、立派にやり遂げることなのよ。」
(I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.)
ジョゼフ・ブロドスキー
人生は、本当のところはね、悪と善との闘いではないよ。悪と最悪との闘いなんだよ。
(Life−the way it really is – is a battle not between Bad and Good but Bad and Worse.)
ロナルド・レーガン
英雄たちは、ふつうの人よりずば抜けて勇敢だというわけではない。ただ五分間だけよけいに、ふつうより勇敢なのです。
(Heroes may not be braver than anyone else. They’re just braver five minites longer.)
モニカ・ボールドウィン
朝、目覚めるときが二四時間のうちもっとも素晴らしい、といつも思います。どんなに疲れ切って、やるせなくても、きっと何かが起きるに違いないと思えるからです。絶対と言っていいくらい何も起こらないんですが、それでも、ちっともかないません。絶対に起こらないとは言えませんから。
(I have always felt that the moment when first you wake up in the morning is the most wonderful of 24 hours. No matter how weary or dreary you may feel, you possess the certainty that … absolutely anything may happen. And the fact it practically always doesn’t, matters not one jot. The possibility is always there.)
------
ほんの少しの差が大きな差になる。
posted by Fukutake at 08:55| 日記