2021年05月21日

神隠し

「遠野物語 山の人生」 柳田国男 著 岩波文庫
 
山の人生 神隠しのこと p156〜

 「不思議な事情からいなくなってしまう者は、決して少年小児ばかりではなかった。数が少なかったろうが成長した男女もまた隠され、そうして戻ってくる者もわずかであった。ただし壮年の男などはよくよくの場合でないと、人はこれを駈落ちまたは出奔と認めて、神隠しとはいわなかった。神隠しの特徴としては永遠にいなくなる以前、必ず一度だけ親族か知音の者にちらりその姿を見せるのが法則であるように、ほとんどいずれの地方でも信じられている。盆とか祭の宵とかの人込みの中で、ふと行きちがって言葉など掛けて別れ、おや今の男はこのごろいないといって家で騒いでいたはずだがと心づき、すぐに取って返して跡を追うて見たが、もうどこへ行っても影も見えなかった、という類の例ならば方々に伝えられている。これらは察するところ、樹下にきちんと脱ぎそろえた履物などと一様に、いかに若い者が気紛れな家出をする世の中になっても、なおその中に正しく神に召された者がありうることを我々の親たちが信じていようとした、努力の痕跡とも解しえられぬことはない。

 『西播怪談実記』という本に、揖保郡新宮村の民七兵衛、山に薪採りに行きて還らず、親兄弟歎き悲しみが、二年を経たる或る夜、村のうしろの山にきて七兵衛がもどったぞと大声に呼ばわる。人々悦び近所一同山へ走り行くに、麓に行きつくころまではその声がしたが、登ってみると早何処にもいなかった。天狗の下男にでもなったものかと、村の内では話し合っていたが、その後この村から出て久しく江戸にいた者が東海道を帰ってくる途で、興津の宿とかで七兵衛に出逢った。これも互いに言葉を掛けて別れたが家に帰って聴くとこの話であった。それからはついに風のたよりもなかったということである。すなわちたった一度でも村の山にきて呼ばわらぬと、人はやはり駈落ちと解する習いであった故に、自然にこのような特徴が出てきたのである。…

 女の神隠しにはことに不思議が多かった。これは岩手県の盛岡でかつて按摩から聴いた話であるが今からもう三十年も前の出来事であった。この市に住んで行商をしていた男、留守の家には女房が一人で或る日の火ともしごろに表の戸をあけてこの女が外に出て立っている。ああ悪い時刻に出ているなと、近所の人たちは思ったがそうだが、果たしてその晩からいなくなった。亭主は気ちがいのようになって商売も打棄てて置いてそちこちと捜しまわった。もしやと思って岩手山の中腹の網張温泉に出かけてその辺りを尋ねていると、とうとう一度だけ姿を見せたそうである。やはり時刻はもう暮近くに、なにげなしに外を見たところが、宿からわずか隔たった山の根笹の中に、腰より上を出して立っていた。すぐに飛びだして近づき捕らえようとしたが、見えていながらだんだんと遠くになり、笹原づたいに峯の方へ影を没してしまったという。」

----
他のブログを見る : http://busi-tem.sblo.jp

posted by Fukutake at 13:23| 日記

2021年05月20日

中東の試練

「アジア史論」 宮崎市定 中公クラシックス 2002年

十字軍と蒙古 p290〜

 「十字軍が西方社会に与えたる政治的、社会的、思想的影響は、たとえ適当な重味をもってでないにしても、これまで既に西方史家によって説かれきたったところである。ただそれが東方に及ぼしたる影響はかつては唱導されしことを聞かぬが、事実においては東亜もまた西欧が受けしに比して勝るとも劣ることのなき影響を蒙っているのである。

 十字軍の主戦場が東西洋の孔道を扼するシリアであって、断続しながらも百七十余年にわたり、ここを舞台として血腥き決戦が演ぜられたことは、東西の交通貿易を阻害すること甚大であった。サラジンの登場により、エジプトが反十字軍の要塞となり、南方紅海経由の交通路も閉塞せられた。残る交通路はただ一つ、北方に迂回し、黒海の北より中央アジアに出て、中国及びインドに通ずる路が開かれているのみである。東ローマは早くよりこの交通路に着目し、遊牧トルコ民族の君主と領解を遂げんとしたが、十分なる成功を見ないでしまったらしい。十字軍の最中においてイタリアの商業国ヴェニスは、自ら裏面にて扇動したる騒擾が、意外に蔓延して収拾するところを知らず、自己の東方貿易が断絶に帰せんことを憂慮するのあまり、苦肉の計を用い、第五十十字軍を導きて東ローマ帝国の首都コンスタンチノポリスを占領せしめた。されどその結果、彼等の隊商ははたして黒海北部より中央アジアにかけての遊牧トルコ民族の間を経て、中国・インドに到達し得たりしや否やは疑わしい。しかしながら、この方面の通してヨーロッパが中国・インドの物資を間接に獲得し得たる事実は疑うべくもない。その証拠は、中央アジアより東方中国へ、南方インドへの分岐点に当たるサマルカンドを中心とする河間(ソグディアナ)地方が。この頃にいたって前古未曾有の繁栄を来したる事実である。その直北、草原地帯に放浪する遊牧トルコ民族が、この形勢をみて南方侵入の魅惑を禁じ得なかったとともに。さらに強く同じ衝動を感じたるは、トルコ族に隣して住居する最も未開なる蒙古民族であったのである。

 極北の寒冷なる気候に暴露されて、十分なる食物もなく、凍えたる野獣のごとく荒野を流浪する蒙古民族の遊牧生活は、当時においてまたとなく見すぼらしき経済競争敗者の姿であった。彼等は自らの糊口の資を獲んがために、屢々血で血を洗う同族間の死闘を繰返さねばならなかった。一つの洞穴に迷い込みたる二匹の餓えたる獅子の争いは、いかに物凄きものであったか。成吉思汗と汪罕(ワンハン)、あるいは札木哈(ジャムハ)との闘争がすなわちそれであったのである。やがて勝ち残りたる獅子が勝利の咆哮に誇れば、他の百獣は争ってその足下に慴伏した。

 勇敢無比なる蒙古の精鋭を麾下に収めたる成吉思汗の鉾先には当たるものことごとく挫けた。西方世界に久しく驍勇をもって鳴りしトルコ遊牧民族も、蒙古人の前には顔色なく、唯々としてこれ命に従って、先導の忠勤を抽(ぬき)んずるの外なかった。蒙古がトルコ族を比翼として振い立つや、まず彼等の視野に入りたるはサマルカンドを中心とする河間地方、すなわち東すれば中国に達すべく、南すればインドに入るべく、西すればペルシャに、ヨーロッパに至るべき、世界の十字路であったのである。」

------
十字軍そして次に蒙古登場。

posted by Fukutake at 07:56| 日記

2021年05月19日

ニルヴァーナ

「ココロとカラダを超えてーエロス 心 死 神秘ー」頼藤和寛 ちくま文庫 1999年

病棟の聖者たち P167〜

「精神科医になってまもなく、私はある巨大な精神病院に勤務した。駆け出しに、む つかしい病棟は担当させられないということで、陳旧病棟と称する慢性患者を集めた ところを受け持たされた。そこは地獄というよりむしろ天国に近い印象を与える。ある いは生きた人間が最も涅槃(ニルヴァーナ)に近づいている場所であった。 精神分裂症を「病ん」で数十年、彼らは我々にみられる生臭さの大半を失っていた。 なるほどタバコは欲しがるが、別にもらわなくても一向に平気なのである。一万円札 に見向きもしない人もいた。男ばかりの寄せ集めてあるのに男色にも手淫も滅多とな い。一日中、壁にもたれて何を瞑想しているのか全く反応のない行者連中もいる。 これに比べると、教勢拡大に奔走し、寺の後継ぎに頭を悩ませ、お布施の多寡に一 喜一憂する坊主ども、きれいごとを立て板に水と喋々するか己の罪深さを自慢気に 強調する牧師神父のたぐいは、なんと我々、在俗の不信心者に近いことだろう。彼ら の魂胆は容易に見え透くが、陳旧病棟の阿羅漢たちの心事は全く人間(ジンカン)を 超えている。

彼らの死を何度か見た。実に幼な児のごとく死ぬ。もちろん苦しむが、たいていは自 分の苦痛にも半ば無関心である。決して「従容悠然」として逝くのではない。そうした 娑婆ッ気も落ちている。中には、死の直前にふと正気づいたように、それまで眼中に なかったような主治医に一言、「ありがとう」と言い残して瞑目する人もいる。 最初の頃は私もご多分にもれず、人格荒廃だの欠陥状態だのとのみ見ていたが、 そのうちこれこそ人間からあらゆる煩悩をこそぎ落とした姿かもしれぬ、と思いだし た。 なるほど非生産的である。社会になに一つ貢献しているように見えない。実際、薬 物を消費し、病院に入院費を与える以外、大して社会的役割はないかに思える。しか し、ある意味で人間の本然を体現しているようにも見えてくるのである。 彼らに欲と色気と活動を付加すれば、たちまち我々が、我々の同類が現れる。 結局、健常人とは金で釣れる、色で誘える、名利で操作しうる人種のことなのだ。社 会はこの人種の相互操作で成立してる。そこから抜け出した人間は、敬して遠ざける か蔑んで遠ざけられる。いずれも処置に負えぬからである。

もし一般人が、陳旧精神分裂病者を見ればたぶん「ああはなりたくないものだ」とか 「気の毒に」とかの感想を抱くだろう。しかしこの評言は全く対照的に可能である。つま り向う側から我々を同じように評することもできるのだ。一体に自称「正常人」がどの 程度のものか? ある見地に立てば、まさしく「ああはないたくない」、「気の毒な」シロ モノにも見えてくる。 我が身と家族を案じ、上司と部下に気を遣い、つきあいに心を砕き、立場と所有の 保全に汲々としている我々...

一方、彼らは「野の花」のごとく労さず紡がない。生産性有用性重視の近代社会に すれば不都合な存在である。にもかかわらず彼らは「ソロモンのように」働かずして 食っている。 彼らは多くを語らないが、その様子は無言のうちに(聞く耳もてば、の話だが)我々 に問いかけているーー一体、何をそうあくせく動きまわっているのかね、分裂病も仕 事中毒も死ねば同じじゃないか? 確かに現代医学は、その両者の差を見出していない。」
----
悩みのない世界=極楽
posted by Fukutake at 07:56| 日記