2021年04月30日

龍の爪

宮崎市定全集 17 −中国文明−」 岩波書店 1993年

竜の爪は何本か p300〜

 「中国で天子の用いる龍の形状が五本爪ということに決まると、民間で龍の形を描く時には、いきおい四本爪以下のものになる。おそらくそれぞれの地位に応じて爪の数を加減し、下へ行くほど数を少なくして、三本爪や二本爪の龍を描いていたのであろう。中国に近く、従って中国思想に染まることの深かった朝鮮では、何事によらず中国より一段低い所で遠慮していねばならなかったので、国王の用いる龍の形も四本ときまり、民間では三本爪以下しか許されなかったようである。

 そこで中国や朝鮮から影響を受けて龍の形を学んだ日本においては、一般に爪の数がすこぶる少なく描かれている。日本には別に面倒な禁令などなかったようであるから、何本の爪を描いてもよさそうなものだが、中国朝鮮の民間に行われる龍の形を見て、これが本当の龍の形だと思いこんでしまったのであろう。私の知っている限りにおいては、豊臣秀吉が明の万暦帝から貰った、日本国王に封ずるぞという詔勅の巻物の表装の龍が五本爪であるが、これは明の天子の内府で製造されたに違いないから五本爪なのは当然である。その外には五本爪の龍はどうも見当らない。清朝時代の用語であれば、みな蟒(うわばみ)に過ぎぬのである。

 もちろん、爪の数は絵の出来不出来とは全く別物である。大将の肖像がいつも兵卒の肖像よりすぐれているといえぬと同様、五本爪にかいたからといって傑作になるとは限らない。要するに龍の絵は龍らしく出来ていればそれでいいのである。また龍の爪は何本かと聞かれた答えに、何本でもいい、といっても実際にそれで済ませるわけであるが、それは一般の場合である。それではすまされぬことの出てくるのが、我々、中国の歴史を研究しているものの立場である。これは何も龍だけに限ったことではない。中国の歴史を研究するには、あらゆる方面にこのような下らぬことにも気をくばらなくてはならない。自然科学の場合のように、単刀直入、まっしぐらに本質的な問題に向かって取り組むというわけにはいかない。いろいろ煩わしい二義的な問題を片付けたあと、豊富な常識を身につけてから本当の問題に取りかからなければならない。この手続きを怠ると、つまらない所でボロを出すおそれがある。だから人間も四十歳ぐらいにならぬと、一人前の研究者になれぬなどともいわれる。いやそれどころではない、還暦をすぎた我々でも、時々馬脚を現して恥じ入ることがよくある。

 ところでそのこと自身は一見してつまらぬことのようでありながら、それを中国文化全体の中で眺めた時に、案外つまらなくはないことがその中に存在することもある。いまの龍の爪の問題でも、想像上の動物である龍の爪が何本あろうと、歴史の大勢には関係ないことだが、しかしそういう龍の思想の変遷の中に、大きな中国社会の動きと特色とが看取されるのである。だからこそ、中国研究は面白くてやめられないわけである。」

(『洛味』第一三九集、一九六四年二月)

------
posted by Fukutake at 09:10| 日記