「ももこの いきもの図鑑」 さくらももこ 集英社文庫 1998年
アユ p65〜
「川から釣ってきたばかりのアユは、涼し気なスイカの匂いがする。なぜ私がアユの体臭まで詳しく知っているかというと、父ヒロシの趣味がアユ釣りだったからである。
父ヒロシは毎年夏になるとアユを釣りに川へ通っていた。アユは人の手によって放流されるものが多く、天然ものはめったに見つからない。だからアユが放流されている川で釣りをする場合は鑑札が必要で、釣り人は毎年鑑札を購入して釣りの解禁日を待っているのだ。
父ヒロシも例年通り鑑札を購入して解禁日を待っていたが、ある日ふと通りがかった小さな川に天然のアユがウヨウヨ泳いでいるのを発見し、狂喜した。“解禁日の前にアユ釣りができる…!!”
ヒロシは興奮しながら家に戻り、釣り竿を握りしめて再び家を出た。もう家業の八百屋のことなんてどうでもいいという様子であった。母は「おとうさん、ちょっとアンタ、店やってんのに冗談じゃないよ」と言ってヒロシの行く手をはばもうとしたが、ヒロシの勢いはダムの放水の如く手のつけようがなかった。
猛然と家をとび出したヒロシと一緒に、当時小学三年生だった私もついて行った。ヒロシは「天然のアユだからな。すげえぞ。カラ揚げにして食ったらうめえぞ」と得意になって車を運転していた。
川に着くと、本当にアユが泳いでいるのが見えた。ヒロシは居ても立ってもいられない様子で、早速釣りを始めていた。
すぐにアユが釣れた。まだ全長が5センチ程の小さいアユであった。少しかわいそうな気もしたが、それにしても面白い程よく釣れる。釣り糸を川に投げたとたんに釣れるのだ。まさしく“入れ食い”である。
私とヒロシは、「うひょ〜」等という叫び声を発しながら次々にアユを釣り上げた。河原には私達しかいなかった為、我々の欲望はとどまるところを知らず、見境もなく日が暮れるまで釣りは続けられた。
数えてみたら200匹も釣っていた。こんなに釣れた事は後にも先にもない。
「大漁だ大漁だ!!」と景気よく家に帰ると母は「こんな小さいアユを200匹も捕るなんて人間として最低だよ。かわいそうじゃないか」と非常に我々を非難したが、カラ揚げにしたアユを一番多く食べたのは他でもない彼女であった。」
----