2021年03月18日

パリのキャフェ

「下駄で歩いた巴里」 林芙美子紀行集 岩波文庫

巴里 p124〜

 「…巴里のキャフェは素的だ。それも、街裏の小キャフェになると、空気は至って閑散で、一法二十文のカフェ一杯で孫の悪口をいっている婆さんたちや、西洋将棋に耽っている青年たち、ケイコをつけている小楽団、その他、トランプをしている者、冗談を云いあっている女房たち、全く呑気至極で腹さえ空かねば一杯のキャフェで朝から晩までも居坐っていることができる。

 私は部屋の電気が暗いので、仕事をする場合と云えば、たいていキャフェで仕事をすることにきめていた。不思議に、日本のように雑音が気にならないし、誰でもセッセとキャフェで仕事をしているのを見ると、案外これが常の生活なのかも知れないと考えたりする。ボーイは男だし、チップは一割だし、非常にそこのところは呑気にかまえていい。ただし、夜になって女が一人でキャフェに出かけたりすると、毛色の変わった女だと男の方からウインクされることがあって驚くそうだけれど、そんなことはどうでもいいとして、街裏に行くほど呑気なキャフェが多い。何が美味しいといって巴里のコヒーほど美味しいものはない。私は朝々三日月パン一ツで、このキャフェをすすりながら食事を済ませた。

 私は巴里で四軒ばかりもアパルトを変ったけれど、どの部屋も哀愁こもごもでみんないいアパルトばかりであった。
 巴里の街へきたての或る日本の紳士が、「巴里は二様の街の天使がいますね。一ツ売笑婦で一ツは巡査ですが、そう思いませんか」といっていたことがある。なるほどそう云われてみると、巴里ぐらい売笑婦の多いところはないだろう。また、巴里ぐらい、短いマントウを羽織った巡査の姿のやさしい都会はないだろう。夜学の帰り、おそくなると、私はたびたびこのマントウを着た巡査君にアパルトまでおくってきて貰った。チップに一法もやれば、門番が出てくるまで、ゴエイしていてくれるのだし、巴里のお巡りさんはなかなか重宝なものである。ヨーロッパをめぐって、巴里は一番自由な国であり、お上りさんのよろこびそうな街だ。その自由な街に、私は約八ヶ月ほど住んでいたけれど、帰るまで私の仏蘭西語が片言であったように、こうして書いている私の巴里観も、ショセンここでは片言のイキを脱しないのである。」
(1931年)

-----
法:フラン(1930年代では1フラン500円くらいか)

posted by Fukutake at 08:31| 日記