「グローバル経済を動かす 愚かな人々」 ポール・クルーグマン
三上義一(訳)早川書房 1999年
p17〜
「マーケットというものは非道徳的で、しばしば残酷で気まぐれな支配者であるということを、良識ある人なら誰も否定しないだろう。その資本主義の非人間性の最たるものが、労働を商品として扱っているということである。経済学の教科書は、賃金のために労働することを、一ブッシェルの箱詰リンゴを販売するのとほぼ同等の取引として扱うかもしれないが、当の労働者にとっては大きな違いがあることは言うまでもない。商人は多くのものを売るが、労働者の仕事は通常一つだけであり、暮らしだけでなく彼のアイデンティティーをも支えている。売れない商品が厄介ものであると同様に、失業は悲劇である。そのような悲劇が、新しい技術の誕生、趣向の移り変わり、世界貿易の恒常的変化によって日々引き起こされることは、まさに不公平である。人間をモノとして扱うシステムなど許されるべきではないが、たとえばチャーチルが民主主義について語った言い方を借りれば、資本主義は人類の知る最低のシステムだが、これまで実験されたシステムの中では最高である。二〇世紀の終わりに、市場経済よりも優れた選択肢があると信じない者はすくないだろう。われわれができる最善のことは、その無慈悲な経済の荒波から人々に何らかの保護をあたえることである。」
(原文)「At the heart of capitalism’s inhumanity−and no sensible person will deny that the market is an amoral and often cruelly capricious master−is the fact that it treats labor as a commodity. Economics textbooks may treat the exchange of labor for money as a transaction much like the sale of a bushel of apples, but we all know that in human terms there is a huge difference. A merchant my sell many things, but a worker usually has only one job, which supplies not only his livelihood but often much of his sense of identity. An unsold commodity is a nuisance, an unemployed workers a tragedy; it is terribly unjust that such tragedies are created evey day by new technologies, changing tastes, and the ever-shifting flows of world trade. There would be no excuse for an economic system that treats people like objects except that, as Churchill said of democracy capitalism is the worst system known except all those others that have been tried from time to time. At the end of the twentieth century almost nobody believes that there is any good alternative to a market economy’s; at best we can hope to cushion people from the worst of the economy’s brutalities.」
( “The Accidental Theorist” Paul Krugman p15)
-----
Unemployment is tragedy.
2021年03月03日
市場経済学の下の失業
posted by Fukutake at 10:32| 日記