「田中美知太郎全集 15」 筑摩書房 昭和六十三年
法律は至上のものではない p248〜
「ソルジェニーツィンは、有名なハーバード大学講演で、
「わたしはこれまでの全生涯を共産主義者の支配体制の下で過ごして来たのだが、その経験をも踏まえた上で、なおかつ諸君に言いたいと思うことがある。それは客観的な法律的基準というものが何ひとつないソ連のような社会は、まことに恐るべき社会であるが、しかしまたこのアメリカのような万事が法律ずくめで、法律以外の何の基準もない社会もまた、人間の住むに値する社会とは考えにくいということである」
と言って、アメリカ社会の法律万能主義、法律至上主義を厳しく糾弾したのである。
法律至上主義というのは、人間としての生活や行動の基準となるものを法律以外には知ることなく、法律に合っていることだけで正義のすべてはつくされていると考えることななのである。だから悪徳商法で世間の非難を浴びた会社の幹部も、「自分たちは何も法律に違反するようなことはしていない」と威張って言うことができたのである。そしてまたまさにそれ故に、もっと別の場合には、公に無罪を宣言されて出て来た犯罪者を、被害者の縁者が直接に殺すというようなことも起るのである。無罪は必ずしも無実を意味するものではないことを、ある刑法学者かわたしは聞いたことがある。つまりそれは法廷の駆け引きを得意とする代言人の勝利というだけのことかも知れない。ところがわが国のマスコミでは、しばしば無罪判決を一大正義の実現でもあるかのようにはなばなしく報道したりしている。例えば例の松川事件にしても、正義の実現ということは列車転覆によって殺された人たちのために考えるのが第一であって、たまたま容疑者が無罪判決となったというようなことで片づくものではないように思われるけれども、わが国のマスコミは何かそのような印象を与えるかのごとき取扱いをしていたのではないか。
しかしこのようなことは、われわれの正義感を麻痺させ、われわれの精神全体の頽廃をもたらすのではないかということを、われわれもソルジェニーツィンと共に深く憂えなければならないだろう。特にわが国では法律論や法廷弁論の類が法廷以外の場所でも幅をきかせ、何とも滑稽とも見られるが、またむしろ恐るべきと形容しなければならないような意味のものとなっている。プラトンは法律至上主義の考え方を、「何ぴとも法律よく賢くあってはならない」という命題として要約しているが、これは人間の生活基準として法律以外のものを知らない社会の非人間性の恐ろしさとして、ソルジェニーツィン講演においてもわれわれが教えられたものと同じと言うことができるだろう。…
一時やかましく言われた政治倫理の問題にしても、国会議員が裁判で有罪判決を受けた場合どうするかというようなところに焦点がおかれて、何だか大騒ぎしていたようであるが、裁判所の判決を待ってやっと倫理が動き出すというのは、何ともおかしなことである。要するに倫理などということを真面目に考えたことのない人たちが、政争の具に倫理という名目を利用しただけのことなのである。そしてそのようなやり方が、われわれの政治や倫理もしくは道徳についての考え方にどんなマイナス影響を及ぼしているかを考えていようともしていないのである。」
(文藝春秋 昭和六十年十月 巻頭随筆 補遺)
-----
慧眼かくの如し
2021年03月30日
人生の真実
「ギリシア悲劇名言集」 ギリシア悲劇全集編集部 岩波書店 1993年
「起こってしまった事態に腹を立てるべきではない。そんなことをしても何にもならないのだから。むしろ当事者がその事態に正しく対処するならうまく行くだろう。
些細なことに怒るのは大変見苦しい。
親しい仲の者が互いに争うとき 怒りは、恐ろしくまた癒しがたいものとなります。
上手な骰子(さいころ)使いには、出た目に満足してコマを進め、運が悪いなどと嘆かないのが似つかわしい。
支配者は三つのことに心しなくてはならない。まずは人間を支配しているということ、二番目には法によって支配すること、三番目にいつまでも支配するのではないということ。
苦労があるのは当然のこと。神々の下す運命に最もみごとに耐える者こそ賢い者なのだ。
舌というものは少しも信用できませんもの。他人のことだと、その考えに忠告することも心得ているけれど、自分のこととなるとたいへんな禍いを蒙ってしまうものです。
奇妙なことだが、我々は誰しも名声のある人には、生きているあいだは妬みを抱くが、死んでしまえば褒めるものである。
一緒に悲しんでください、悩み苦しむ者は涙を分かち合うことで苦しみが軽くなるのを感じるものです。
哀れな、死すべき身の人間たちの一生とはこうしたものなのだ。完全に幸せということもなければ、完全に不仕合せということもない。運が良いかと思えば、今度は不運に見舞われるのだ。とすれば、どうしてわれわれは不確かな幸せの内にあるあいだでも、苦悩を忘れて、できるだけ楽しく生きようとしないのだろう。
暮らし向きの悪い人々にむかって露骨に不愉快そうな顔をすることのないように、あなただって同じ人間の子なのだ。
ほどほどの妻、ほどほどの結婚を分別をもって手にすることが死すべき人間には最上のこと。」
----
「起こってしまった事態に腹を立てるべきではない。そんなことをしても何にもならないのだから。むしろ当事者がその事態に正しく対処するならうまく行くだろう。
些細なことに怒るのは大変見苦しい。
親しい仲の者が互いに争うとき 怒りは、恐ろしくまた癒しがたいものとなります。
上手な骰子(さいころ)使いには、出た目に満足してコマを進め、運が悪いなどと嘆かないのが似つかわしい。
支配者は三つのことに心しなくてはならない。まずは人間を支配しているということ、二番目には法によって支配すること、三番目にいつまでも支配するのではないということ。
苦労があるのは当然のこと。神々の下す運命に最もみごとに耐える者こそ賢い者なのだ。
舌というものは少しも信用できませんもの。他人のことだと、その考えに忠告することも心得ているけれど、自分のこととなるとたいへんな禍いを蒙ってしまうものです。
奇妙なことだが、我々は誰しも名声のある人には、生きているあいだは妬みを抱くが、死んでしまえば褒めるものである。
一緒に悲しんでください、悩み苦しむ者は涙を分かち合うことで苦しみが軽くなるのを感じるものです。
哀れな、死すべき身の人間たちの一生とはこうしたものなのだ。完全に幸せということもなければ、完全に不仕合せということもない。運が良いかと思えば、今度は不運に見舞われるのだ。とすれば、どうしてわれわれは不確かな幸せの内にあるあいだでも、苦悩を忘れて、できるだけ楽しく生きようとしないのだろう。
暮らし向きの悪い人々にむかって露骨に不愉快そうな顔をすることのないように、あなただって同じ人間の子なのだ。
ほどほどの妻、ほどほどの結婚を分別をもって手にすることが死すべき人間には最上のこと。」
----
posted by Fukutake at 15:53| 日記
御神体を踏む
「福翁自伝」 福沢諭吉 著 富田正文 校訂 岩波文庫
幼少の時
反故を踏み お札を踏む p22〜
「また私の十二、三歳の頃と思う。兄が何か反故を揃えているところを、私がドタバタ踏んで通ったところが、兄が大喝一声、コリャ待てと酷く叱り付けて「お前は眼が見えぬか、これを見なさい、何と書いてある、奥平大膳大夫と御名があるではないか」と大層な剣幕だから「アア左様でござりましたか、私は知らなんだ」と言うと「知らんと言っても眼があれば見えるはずじゃ、御名を足で踏むとは如何(どう)いう心得である、臣子の道は」と、何か六かしい事を並べて厳しく叱るから謝らずにはいられぬ。「私が誠に悪うございましたから堪忍して下さい」と御辞儀をして謝ったけれども、心の中では謝りも何もせぬ。「何の事だろう、殿様の頭でも踏みはしなかろう。名の書いてある紙を踏んだからって構うことはなさそうなものだ」と甚だ不平で、ソレカラ子供心に独り思案して、兄さんのいうように殿様の名を書いてある反故を踏んで悪いと言えば、神様の名のある御札を踏んだらどうだろうと思って、人の見ぬ所で御札を踏んでみたところが何ともない。「ウム何ともない、コリャ面白い、今度はこれを洗手場に持って行って遣ろう」と、一歩進めて便所に試みて、その時はどうかあろうかと少し怖かったが、後で何ともない。「ソリャ見たことか、兄さんが余計な、あんなことを言わんでも宜(い)いのじゃ」と独り発明したようなものだが。こればかりは母にも言われず、言えば屹と叱られるから、独りで窃(そつ)と黙っていました。
稲荷様の神体をみる
ソレカラ一つも二つも年を取れば、おのずから度胸も好くなったとみえて、年寄などの話にする神罰冥罰(しんばつみょうばつ)なんということは大嘘だと独り自ら信じ切って、今度は一つ稲荷様を見て遣ろうという野心を起こして、私の養子になっていた叔父様の家の稲荷の社の中には何が這入っているか見て見たら、石が這入っているから、その石を打擲(うちや)ってしまって代わりの石を拾うて入れて置き、また隣家の下村という屋敷の稲荷様を明けて見れば、神体は何か木の札で、これも取って捨ててしまい平気な顔をしていると、間もなく初午(はつうま)になって幟(のぼり)を立てたり太鼓を叩いたり御神酒を上げてワイワイいているから、私は可笑しい。「馬鹿め。乃公(おれ)の入れて置いた石に御神酒を上げて拝んでいるとは面白い」と、独り嬉しがっていたというような訳けで、幼少の時から神様が怖いだの仏像が難有(ありがた)いだのいうことは一寸(ちょい)ともない。卜筮呪呪詛(うらないまじない)一切不信仰で、狐狸が付くというようなことは初めから馬鹿にして少しも信じない。子供ながらも精神は誠にカラリとしたものでした。」
----
近代実証主義の権化
幼少の時
反故を踏み お札を踏む p22〜
「また私の十二、三歳の頃と思う。兄が何か反故を揃えているところを、私がドタバタ踏んで通ったところが、兄が大喝一声、コリャ待てと酷く叱り付けて「お前は眼が見えぬか、これを見なさい、何と書いてある、奥平大膳大夫と御名があるではないか」と大層な剣幕だから「アア左様でござりましたか、私は知らなんだ」と言うと「知らんと言っても眼があれば見えるはずじゃ、御名を足で踏むとは如何(どう)いう心得である、臣子の道は」と、何か六かしい事を並べて厳しく叱るから謝らずにはいられぬ。「私が誠に悪うございましたから堪忍して下さい」と御辞儀をして謝ったけれども、心の中では謝りも何もせぬ。「何の事だろう、殿様の頭でも踏みはしなかろう。名の書いてある紙を踏んだからって構うことはなさそうなものだ」と甚だ不平で、ソレカラ子供心に独り思案して、兄さんのいうように殿様の名を書いてある反故を踏んで悪いと言えば、神様の名のある御札を踏んだらどうだろうと思って、人の見ぬ所で御札を踏んでみたところが何ともない。「ウム何ともない、コリャ面白い、今度はこれを洗手場に持って行って遣ろう」と、一歩進めて便所に試みて、その時はどうかあろうかと少し怖かったが、後で何ともない。「ソリャ見たことか、兄さんが余計な、あんなことを言わんでも宜(い)いのじゃ」と独り発明したようなものだが。こればかりは母にも言われず、言えば屹と叱られるから、独りで窃(そつ)と黙っていました。
稲荷様の神体をみる
ソレカラ一つも二つも年を取れば、おのずから度胸も好くなったとみえて、年寄などの話にする神罰冥罰(しんばつみょうばつ)なんということは大嘘だと独り自ら信じ切って、今度は一つ稲荷様を見て遣ろうという野心を起こして、私の養子になっていた叔父様の家の稲荷の社の中には何が這入っているか見て見たら、石が這入っているから、その石を打擲(うちや)ってしまって代わりの石を拾うて入れて置き、また隣家の下村という屋敷の稲荷様を明けて見れば、神体は何か木の札で、これも取って捨ててしまい平気な顔をしていると、間もなく初午(はつうま)になって幟(のぼり)を立てたり太鼓を叩いたり御神酒を上げてワイワイいているから、私は可笑しい。「馬鹿め。乃公(おれ)の入れて置いた石に御神酒を上げて拝んでいるとは面白い」と、独り嬉しがっていたというような訳けで、幼少の時から神様が怖いだの仏像が難有(ありがた)いだのいうことは一寸(ちょい)ともない。卜筮呪呪詛(うらないまじない)一切不信仰で、狐狸が付くというようなことは初めから馬鹿にして少しも信じない。子供ながらも精神は誠にカラリとしたものでした。」
----
近代実証主義の権化
posted by Fukutake at 11:42| 日記