「教科書では読めない 中国史」 冨谷至 小学館 2006年
晴明上河図 p221〜
「北宋末期の開封の清明節*を描いた絵画が伝わっている。張択端「清明上河図」。作者とされる張択端に関しては、具体的なことはほとんどわからないが、李清照、孟元老と同時代の人間である。図に描かれているのは清明の日、郊外から抃河(べんが)を上る情景である。(https://ja.wikipedia.org/wiki/清明上河図)
まず図の右から城外の田園風景が描かれる。清明節、城外の墓にお参りに行くことを意識しての構図であろうか。やがて、運河が現れて、荷の積み降ろしをする大型船が幾漕も碇泊し、行き来する船が見える。そしてその船が航行できるアーチ形の橋、橋の上を大勢の人が行き交い、露店が並んでいる。ブルダバ(モルダウ)川にかかりプラハ城に導くかの有名なカレル橋のような賑わいを想像すればよいだろう。一説には抃河東水門ともいわれている城門からは、ラクダを引く商人が出て行こうとしており、城内に入ると道の両側に食堂、酒家をはじめとするさまざまな店が建ち並び、床几が置かれて人々が溢れてその喧騒ぶりが聞こえてくるようである。やがて絵画は左端であたかも切り取られたかのような終わり方をしている。もとは、さらに図が続いていたのだろうか。否、この突然のピリオドは、開封の繁栄が金の侵入によって、一瞬のうちに夢幻と化したことを象徴するのか。
とまれ、「清明上河図」に描かれている情景は、まさしく『東京夢華録』が記述する生き生きとした町の賑わいそのものである。
書物や絵画が描く宋の都開封の情景、唐の都長安もこのようなものであったのかといえば、そうではない。ともに百万以上の人口を擁する都だが、開封と長安とでは都城の景観、機能に関してまったく異なるものだった。渭水盆地に位置し、四方を山と川に囲まれた長安は、天然の要害ともいえる軍事都市であるのに対し、開封は四通八達の交通の要所に位置し、商業流通の都であった。
両者のこの機能のちがいは景観にも表れている。長安は108のブロック(坊)と東西ふたつの市からなる碁盤の目のごとき条坊制をしいていた。南北のメインストリート朱雀大路は、150mほどの道幅で、東西の都大路も幅が70m
もあった。しかし、道には商店など一軒もなかった。道の両側には坊の障壁が連なるのみ、市場も正午から日没までと限られ、人々は四方を壁に囲まれた坊の中で生活し、坊門は日没とともに閉められ、夜間の外出は禁止されていたのである。… しかし、このような坊制は宋になると姿を消す。坊墻(ぼうしょう)を崩して家や商店が道を挟んで立ち並ぶ侵街という現象が起こり、道路は交易と娯楽の生活空間へと変貌したのである。ここに、「清明上河図」に描かれた近世の都が誕生するのである。」
清明節* 春分から十五日後、先祖を思い、宴会や食事を楽しむ日。
-----
武士の意地
「横から見た 赤穂義士」(三田村鳶魚文庫5) 三田村鳶魚 著 朝倉治彦 編
中公文庫 1996年
武士の一分と忠義 p348〜
「討ち入りに参加したのは四十七人(うち足軽寺坂吉右衛門は討ち入り後逃亡した)、その三分の一が切米取りの侍であり、百石から二百石の知行を持つ馬廻の士に近い数を占める。
このような構成は、赤穂事件をそれほどさかのぼらない時期に流行した殉死者の構成に似ている。殉死者にも、主君の恩寵を被った小姓らに混じって下級武士が大勢いるのである。
彼らの心情を推し量ると、身分的にかけ離れた存在であるだけに、主君のわずかな厚意が命をかけるほどの忠誠心を呼び起こすのである。
たとえば、大高源五は、「近侍祇候(しこう)(近習)」とはいえ、御膳番という下級の役職であった。本人の母への書状にも、「重職に昇り深恩をこうむった者は多いが、自分は身分が低いため、それほどの恩寵にも預かったわけではありません。かつて君主に近侍し、朝夕先君の近くに仕え、おごそかなその顔やおだやかな言葉が、今になっても夢に出てきて、忘れることができないから討ち入りに参加するのです」と言っている。藩主との距離は近く、藩主との一体感を形成しやすかったのであろう。
しかし、彼は主君に殉じようとするだけではない。次のように述べている。
ああ、君仇かくの如し、而してこれが臣たる者、座しながらにしてこれを視、死を以って報いずんば、国に人ありと謂ふべけんや、
つまり、かれは、単に主君の遺恨に感情移入しているだけでなく、かれ自身の心情として、主君の戦闘を継続しなければ藩士の「一分」(これはみずからの「一分」でもある)が立たないと考えているのである。これは下級とはいえ武士の矜持である。「かぶき者」の心情である。
赤穂の牢人たちの行動の動機は、武士としての「一分」を守る、という一点にあったという。主君が切腹に処せられたのに。その喧嘩相手である吉良上野介(義央)が生きていて何の処罰も受けないというのでは、家臣としての自分たちの「一分」が立たない、いかなる形にせよ自分たちの「一分」が立つようにしたい、というのが義士たちに共通する信念であった。」
-----
忠義のためというより、自己の心情、体面のために討ち入りに参加した。
中公文庫 1996年
武士の一分と忠義 p348〜
「討ち入りに参加したのは四十七人(うち足軽寺坂吉右衛門は討ち入り後逃亡した)、その三分の一が切米取りの侍であり、百石から二百石の知行を持つ馬廻の士に近い数を占める。
このような構成は、赤穂事件をそれほどさかのぼらない時期に流行した殉死者の構成に似ている。殉死者にも、主君の恩寵を被った小姓らに混じって下級武士が大勢いるのである。
彼らの心情を推し量ると、身分的にかけ離れた存在であるだけに、主君のわずかな厚意が命をかけるほどの忠誠心を呼び起こすのである。
たとえば、大高源五は、「近侍祇候(しこう)(近習)」とはいえ、御膳番という下級の役職であった。本人の母への書状にも、「重職に昇り深恩をこうむった者は多いが、自分は身分が低いため、それほどの恩寵にも預かったわけではありません。かつて君主に近侍し、朝夕先君の近くに仕え、おごそかなその顔やおだやかな言葉が、今になっても夢に出てきて、忘れることができないから討ち入りに参加するのです」と言っている。藩主との距離は近く、藩主との一体感を形成しやすかったのであろう。
しかし、彼は主君に殉じようとするだけではない。次のように述べている。
ああ、君仇かくの如し、而してこれが臣たる者、座しながらにしてこれを視、死を以って報いずんば、国に人ありと謂ふべけんや、
つまり、かれは、単に主君の遺恨に感情移入しているだけでなく、かれ自身の心情として、主君の戦闘を継続しなければ藩士の「一分」(これはみずからの「一分」でもある)が立たないと考えているのである。これは下級とはいえ武士の矜持である。「かぶき者」の心情である。
赤穂の牢人たちの行動の動機は、武士としての「一分」を守る、という一点にあったという。主君が切腹に処せられたのに。その喧嘩相手である吉良上野介(義央)が生きていて何の処罰も受けないというのでは、家臣としての自分たちの「一分」が立たない、いかなる形にせよ自分たちの「一分」が立つようにしたい、というのが義士たちに共通する信念であった。」
-----
忠義のためというより、自己の心情、体面のために討ち入りに参加した。
posted by Fukutake at 08:37| 日記