「野に雁の飛ぶとき」ジョーゼフ・キャンベル 武舎るみ訳
角川書店 1996年
「聖なるものの世俗化」p198〜
「…東洋における神々の崇拝の究極の目的は、実体と自分自身が同一であることを認識し、その実体が万物に内在していることを実感することであって…
神々を崇拝するときには、「『神』は、自分自身の最も重要な『自我(セルフ)』に他ならない。この『神』において、すべての神々がひとつになるのだから」という認識を持っていなければならない。
こうして「私はブラフマンだ!」という認識をもっている者はだれでも、この『万物』になる。こう認識した瞬間に、その人物は神々の『自我(セルフ)』になってしまうからである。そのため、この『セルフ』以外の神をあがめ、「神と私は別々のものだ」と考えている者にはわかっていない。
これと「創世記」の次の一節を比較してほしい。
「人は我々の一人のように、善悪を知る者となった。今は、手を伸ばして命の木からも取って食べ、永遠に生きる者となるおそれがある」こうして(神は)アダムを追放し、命の木に至る道を守るために、エデンの園の東にケルビムときらめく剣の炎をおかれた。」
…
私は、太平洋戦争で我が国が日本と戦っていたときにニューヨークの新聞で見た写真が忘れられない。それは奈良の東大寺の南大門の南大門のなかに立つ二体の巨大な金剛力士像の一体を写したもので、金剛杵を振りかざして、恐ろしい顔つきをしていた。東大寺そのものの写真や、菩提樹の下で手の平を揚げて「恐るなかれ」のしぐさ(右手の平を開き、外に向けて肩のあたりに上げる施無畏印)をしている大仏の写真はなく、恐ろしい形相で脅すケルビム役の仏像が載っているだけで、写真の下には「日本人はこんな神を崇拝している」というキャプションがあった。
そのとき私の心に浮かんだ唯一の明白な考えは(それはいまもなお消えないが)、「それは日本人ではなく、われわれだ!」というものであった。エデンの園から人間を追い出そうとするような神を崇拝しているは、ほかならぬわれわれだからである。東洋の考え方はまったく逆で、門番が守る門を通って「不死の命の木」の実を、われわれ自身が、いま、この地上に生きているあいだに摘み取るというものなのである。」
----