「夏目漱石」十川 信介 岩波新書 2016年
(死からの生還)p199〜
「漱石はこの得難い体験(大患)を「BLISS(ブリス)」として『思い出す事など』(とぎれとぎれで、明治四十三年十月二十九日−四十四年二月二十日)を東京・大阪両朝日新聞に連載した。彼は当日の夕方から翌朝までのありさまを残らず記憶していると思っていた。だが、妻が代りに書いた日記を読んで、自分が「実に三十分の長い間死んでゐた」ことに愕然とした。急に胸苦しさに襲われた彼は、「折角親切に床の傍に坐ってゐて呉れた妻」に、暑いからもう少し退いてくれ、と「邪険に命令した」。彼がこんな反省の言葉を妻に関して用いることは滅多にない。彼は寝返りを打とうとして脳貧血を起し、妻の浴衣に吐血したことも、坂元が「奥さん確かりしなくては不可ませんと云った」ことも、何も覚えていない。
多少の意識が戻ったのは、おそらくは二人の医師が脈を取りながら、ドイツ語で交わした会話を聞いたときである。二人は「弱い」「駄目だらう」「子供に会わしたら何(ど)うだらう」などと話していたという。彼は生と死との関係が「如何にも急劇で且つ没交渉」なことを深く感じた。「生死」とは「大小」などと同様に一括りにされるが、これほど「唐突なる懸け離れた二象面(フューゼス)が前後して」自分を捉えた以上、それらを同性質のものとして関係づけることがどうして出来よう。彼は若いころから生死に敏感だったが、それが切実な問題として住みついたのは、この大病以来である。
「生を営む一点から見た人間」は、相撲取りが四つに組んで静かに見えるのと同じで、腹部は波打ち、背中は汗だらけである。命のある限りこの苦しみが続くとすれば、人間は「精力を消耗するために」生きているようなものだ、と考えてきた彼は、病気になって、それが覆されたことを自覚した。多くの人々の親切が、「住み悪(にく)いとのみ観じた世界に忽ち穏かな風」を吹かせたからである。彼は病に謝し、「余のために是程の手間と時間とを惜しまざる人々に謝した。さうして願はくは善良な人間になりたいと考へた」。
漱石は十月十一日に特製の担架に乗せられて帰京し、そのまま長与病院に移った。雨中の出発だったので、担架は白布に覆われ、彼は日記に「わが第一の葬式の如し」と記した。三島からは一等室を一輌借り切った。
長与病院は病室を改装して待っていた。だが、院長に会うことは出来なかった。翌日鏡子に聞くと、院長は先月五日に亡くなり、森成医師が帰京したのは、その危篤と、葬儀のためであることがわかった。「治療を受けた余は未だ生きてあり治療を命じた人は既に死す。驚くべし。」大塚保治夫人で作家の大塚楠緒子も十一月に死亡した。
逝く人に 留まる人に 来たる雁 」
-----
「一等病室の患者三人のうち、二人は死亡、漱石だけが生きて翌年二月二十六日に退院した。」
2019年04月18日
アランのからプラトンへの問い!
「プラトンに関する十一章」 アラン 森進一訳 ちくま書房 1988年
第九章 ギュゲス より
p145〜
「…ある日、二人の若い獅子たちが、耳を傾けている、世にときめこう、征服しよう、という野望に満ちた炎を燃やしながら。それは、プラトンの兄弟であるアデイマントスとグラウコンだ。…彼らアデイマントスとグラウコンも、怖ろしい物語をつきつめようとして、お互いに突進するのである。そして、「兄弟は兄弟を助けるものだ」とホメロスも語っているように、プラトンよ、君も彼らから遠くはなれているわけではない。
さて、彼ら二人はこう言うのだ。年老いたまじめな人びとが、彼らのつくった法律を少しとび超えたり、少し逸れたりしながら、あまりそれを気にかけないことがある。いや、かりに気にかけたとしても、それは彼らにとって、保証された栄光を、いま少し自由にふるまわせるゲームにすぎないのだ。しかし、まだこれという仕事もなしとげていないし、またなんの約束も立てていないわれわれにとっては、未来のすべては、剣の切れ味にかかっているのだ。甲か乙かのどちらかに、心命を賭することが問題なのだ。なぜなら、この年ごろは、何事をも徹底的にやらずにはおられないのだから。そこでつまりー彼らはかわるがわる語るのだーいっさいのことが、この地上においても、かの天上においても決定されていなくてはならないのだ。神々と人間の最後の言葉が必要なのだ。後悔もなく本能に従い、欲望や快楽の赴くまま、名門の出であるとか、大衆の推挙とか、ありとあらゆる手段によって不正という不正を行うべきか。あるいはそれとも、もしそれがより善いことであるなら、いっさいの正義を行うべきであるか。ところでソクラテスよ、正義を行うことが善いことだとわれわれに語るだけでは充分でない。君がそれを証明しなくてはならないのだ。君は(不正に対し)非難そのものになっているが、その非難が、(正義の善さを)明らかに語らなければならない。なぜなら、われわれの講義ノートやさまざまな書物の徳、われわれの教師、詩人、祭司たちの説く徳とは、用心、恐怖にほかならない。またいったい何を怖れての恐怖だというのか。」
…
「そこで、正義のひとと不正のひととを、無理やりに切り離したまえ。不正なひとは、人間と神々に崇められ、権力、朋友、富、長寿、を保証されるとしよう。さてそのうえで、彼は、決心を誤っているのだということ、我とわが身を損なっているということを、われわれに証明したまえ。君(ソクラテス)がそのように信じていることは、われわれも知っているのだから。反対に、正義のひとをも赤裸々に描きたまえ。彼は人間や神々に軽蔑され、まさに彼の正義ゆえに、投獄され、十字架にかけられるとしよう。そしてそのうえで、彼が立派な道を歩んだということをおよび最善最知の友なら彼の為に尽くしたであろうように、そのように立派に、彼自身を生かしていたということを、われわれに証明したまえ。」
----
第九章 ギュゲス より
p145〜
「…ある日、二人の若い獅子たちが、耳を傾けている、世にときめこう、征服しよう、という野望に満ちた炎を燃やしながら。それは、プラトンの兄弟であるアデイマントスとグラウコンだ。…彼らアデイマントスとグラウコンも、怖ろしい物語をつきつめようとして、お互いに突進するのである。そして、「兄弟は兄弟を助けるものだ」とホメロスも語っているように、プラトンよ、君も彼らから遠くはなれているわけではない。
さて、彼ら二人はこう言うのだ。年老いたまじめな人びとが、彼らのつくった法律を少しとび超えたり、少し逸れたりしながら、あまりそれを気にかけないことがある。いや、かりに気にかけたとしても、それは彼らにとって、保証された栄光を、いま少し自由にふるまわせるゲームにすぎないのだ。しかし、まだこれという仕事もなしとげていないし、またなんの約束も立てていないわれわれにとっては、未来のすべては、剣の切れ味にかかっているのだ。甲か乙かのどちらかに、心命を賭することが問題なのだ。なぜなら、この年ごろは、何事をも徹底的にやらずにはおられないのだから。そこでつまりー彼らはかわるがわる語るのだーいっさいのことが、この地上においても、かの天上においても決定されていなくてはならないのだ。神々と人間の最後の言葉が必要なのだ。後悔もなく本能に従い、欲望や快楽の赴くまま、名門の出であるとか、大衆の推挙とか、ありとあらゆる手段によって不正という不正を行うべきか。あるいはそれとも、もしそれがより善いことであるなら、いっさいの正義を行うべきであるか。ところでソクラテスよ、正義を行うことが善いことだとわれわれに語るだけでは充分でない。君がそれを証明しなくてはならないのだ。君は(不正に対し)非難そのものになっているが、その非難が、(正義の善さを)明らかに語らなければならない。なぜなら、われわれの講義ノートやさまざまな書物の徳、われわれの教師、詩人、祭司たちの説く徳とは、用心、恐怖にほかならない。またいったい何を怖れての恐怖だというのか。」
…
「そこで、正義のひとと不正のひととを、無理やりに切り離したまえ。不正なひとは、人間と神々に崇められ、権力、朋友、富、長寿、を保証されるとしよう。さてそのうえで、彼は、決心を誤っているのだということ、我とわが身を損なっているということを、われわれに証明したまえ。君(ソクラテス)がそのように信じていることは、われわれも知っているのだから。反対に、正義のひとをも赤裸々に描きたまえ。彼は人間や神々に軽蔑され、まさに彼の正義ゆえに、投獄され、十字架にかけられるとしよう。そしてそのうえで、彼が立派な道を歩んだということをおよび最善最知の友なら彼の為に尽くしたであろうように、そのように立派に、彼自身を生かしていたということを、われわれに証明したまえ。」
----
posted by Fukutake at 17:08| 日記
2019年04月15日
長生き許可状の交付!
「生きものとは何か」世界と自分を知るための生物学 本川 達夫
ちくまプリマー新書 2019年
生物のデザインからみた現代文明
拡大版利己主義のすすめ p295〜
「…長寿を支える医療や介護は赤字国債によりまかなわれているが、これは次世代の資産を奪う行為である。現在人は赤字国債で寿命を買っており。この調子で国債を発行し続ければ、いずれ国家財政は破綻して医療費をまかなえなくなり、結局、寿命も短くなるのではないか。孔子曰く<老いて死せず、これを賊となす>(「論語」憲問)。賊とは泥棒のこと。今の高齢者は次世代の寿命を盗んで長生きしている時間泥棒なのかもしれない。
泥棒は高齢者だけではない。現在社会は大量のエネルギーと資源を使うことにより成り立っているが、石油やレアメタルなどは限りがあり、次世代の使うべき資源を食いつぶしながら皆が生活しているのである。地球温暖化や原発事故による長期の環境悪化も、住み場所という資源を「食いつぶして」次世代が使えなくしている行為だと言っていい。だから全員が泥棒。現代は泥棒社会なのである。
そうなるのは現代が功利主義の社会だから。功利主義においては、他人に迷惑をかけない限り自由。そして他人とは「迷惑だ」と裁判に訴える可能性のある人のことである。まだ生まれていない世代は訴訟を起こせないから、次世代に配慮する必要はない。功利主義とは、しかたなくまわりと妥協している利己主義なのであり、利己主義(エゴイズム)が基本となっているのが現代社会なのである。そんな現代で「利己主義はいけない、次世代に配慮して長生きを自粛せよ、資源の枯渇や環境に配慮してもっと省エネの生活(つまり不便な生活)にあまんじよ」と言っても通用しない。
そこで「利己主義、大いに結構、ただし利己の己を考えてほしい」という言い方で現代人にアピールしたい。生物学的に考えれば、子は私、孫も私であり、私(己)を時間的に拡張して、<私>=<己>として捉えようというのが本書の考えだった。今の自分だけよくても、子の<私>、孫の<私>がみじめなら、三代の<私>の幸せ度の合計は下がってしまう。そこでトータルの<己>を利する利<己>主義(=「拡大版利己主義者」)になろうではないかというのが小生の提案。これは自分の世代だけのエゴイズムを野放しにすることなく、次世代をも大切にする発想である。となると長生きはダメとなってしまうのだが、そんな考えには誰もついてこないから、利<己>主義に寄与するならば長寿には許可証がおりると考える。』
---
ちくまプリマー新書 2019年
生物のデザインからみた現代文明
拡大版利己主義のすすめ p295〜
「…長寿を支える医療や介護は赤字国債によりまかなわれているが、これは次世代の資産を奪う行為である。現在人は赤字国債で寿命を買っており。この調子で国債を発行し続ければ、いずれ国家財政は破綻して医療費をまかなえなくなり、結局、寿命も短くなるのではないか。孔子曰く<老いて死せず、これを賊となす>(「論語」憲問)。賊とは泥棒のこと。今の高齢者は次世代の寿命を盗んで長生きしている時間泥棒なのかもしれない。
泥棒は高齢者だけではない。現在社会は大量のエネルギーと資源を使うことにより成り立っているが、石油やレアメタルなどは限りがあり、次世代の使うべき資源を食いつぶしながら皆が生活しているのである。地球温暖化や原発事故による長期の環境悪化も、住み場所という資源を「食いつぶして」次世代が使えなくしている行為だと言っていい。だから全員が泥棒。現代は泥棒社会なのである。
そうなるのは現代が功利主義の社会だから。功利主義においては、他人に迷惑をかけない限り自由。そして他人とは「迷惑だ」と裁判に訴える可能性のある人のことである。まだ生まれていない世代は訴訟を起こせないから、次世代に配慮する必要はない。功利主義とは、しかたなくまわりと妥協している利己主義なのであり、利己主義(エゴイズム)が基本となっているのが現代社会なのである。そんな現代で「利己主義はいけない、次世代に配慮して長生きを自粛せよ、資源の枯渇や環境に配慮してもっと省エネの生活(つまり不便な生活)にあまんじよ」と言っても通用しない。
そこで「利己主義、大いに結構、ただし利己の己を考えてほしい」という言い方で現代人にアピールしたい。生物学的に考えれば、子は私、孫も私であり、私(己)を時間的に拡張して、<私>=<己>として捉えようというのが本書の考えだった。今の自分だけよくても、子の<私>、孫の<私>がみじめなら、三代の<私>の幸せ度の合計は下がってしまう。そこでトータルの<己>を利する利<己>主義(=「拡大版利己主義者」)になろうではないかというのが小生の提案。これは自分の世代だけのエゴイズムを野放しにすることなく、次世代をも大切にする発想である。となると長生きはダメとなってしまうのだが、そんな考えには誰もついてこないから、利<己>主義に寄与するならば長寿には許可証がおりると考える。』
---
posted by Fukutake at 09:13| 日記